2021.10.31 16:11太陽フレアの影響かも…10月末辺りから不調の方…もしかしたらコレの影響かも…太陽フレアのお話太陽フレアとは…太陽系の爆発現象のこと…といっても、太陽フレア自体は特別なものではなく、小さい爆発は1日に数回程度起きているそうです今回、10月29日頃に比較的大規模な太陽フレアが起こりました💥☀️💥症状:身体的なもの…背中•背骨痛、上半身の関節痛、頭部熱感、頭痛、吐き気、ぼーっとする...
2021.05.04 20:58不成就日(ふじょうじゅび)とは…不成就日(ふじょうじゅび)とは…ずっと縁起がいい吉日についてご紹介してきましたが、実はその逆もあります不成就日は名前の通り、「何事も成就しない日」とされており、何かを始めることは避けたほうが良い日です。結婚・開業・開店・子どもの命名・移転・契約ごとなど、大きな行動を起こしたり決断しない方が無難です。しかも、不成就日は他の吉日とも重なるので、大事な予定を立てる...
2021.05.04 20:57母倉日(ぼそうにち)とは…母倉日とは…母がわが子を、慈しみ育てるのと同じように、天が人間を慈しむ日とされています。何事にも吉の日で、特に結婚式や入籍など、婚姻にまつわることは大吉と言われています♪
2021.05.04 20:56大明日(だいみょうにち)とは…天地が開けて、☀️太陽の光が隅々まで照らされるという意味で、慶事や吉ごとによいとされている吉日✨太陽に光で、先々まで照らされるということで、移動を伴うことに関することに向いています♪特に、🏠引っ越しや移転、旅行、建築などに良い日✨ひと月に8~16日ほどあり、月によっては半数以上、大明日に当たる日もあります。
2021.05.04 20:55巳の日とは…巳の日も寅の日と同様に、干支(えと)をもとに決められているため、12日ごとに巡ってくる吉日です♪芸術や、財運の神さま「弁財天(べんざいてん)」の遣いである、蛇(巳=へび)に願いすると、弁財天に届けられると言われています♪そのため、巳の日は、金運や財運に恵まれるという、縁起のよい開運日とされています。また、60日に1度巡ってくる「己巳の日(つちのとみのひ)」は...
2021.05.04 20:53寅の日とは…寅の日は、干支(えと)をもとに決められているため、12日ごとに巡ってくる吉日です。虎(寅)は、「千里行って千里戻ることができる」という云われから、「寅の日に旅行に出かけると安全に帰ってくることができる」とされ、旅立ちの日によいと言われています。また虎の黄金色の縞模様は、金運の象徴とされ、寅の日は吉日の中で、最も金運に縁がある「金運招来日」ともいわれています。...
2021.05.04 20:05一粒万倍日とは…一粒万倍日とは、「一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味があります。そのため、一粒万倍日は、何事を始めるにも良い日とされています。お金を増やしたい方や、会社や事業を大きく発展させたい方、幸せな結婚生活を長く続かせたい方などに、選ばれている吉日です。一粒万倍日は、月に4~6日ほどあるので、日々の生活に取り入れやすいところも嬉しいですね。
2021.05.04 20:05天赦日とは…暦の上でとくに縁起がいいと言われている最上の吉日が「天赦日」(てんしゃにち/てんしゃび)です。天赦日の由来は…中国で生まれた「陰陽五行説」と「十千十二支」の思想を組み合わせかてか生まれたと言われています。 日本の暦には、昔から「暦注」という、現代のカレンダーでも目にする「大安」や「節分」といった、生活に関する情報や季節ごとなどの情報が記されています...
2020.03.12 23:07水星逆行とは?<逆行とは?> 地球から天体を見たときに、惑星が逆方向に進んでいるかのように見える現象を「逆行」といいます♪惑星が逆行すると、その惑星が司ることがらや、惑星が滞在しているハウスのテーマに問題が生じやすくなるといわれています水星は1年に3回、約3週間、同じエレメントで逆行します。水星は言葉や知的活動を司る惑星なので、水星が逆行するとコミュニーション面で行き違い...